2015年12月25日金曜日

12/20、忘年会

メリークリスマス。
岡です。
もう12/25です。4年生は明日から年明けまで入構禁止期間に入る為、卒業制作も大詰めです。

さて、遅くなりましたが先日土屋スタジオの大忘年会が行われました。今年も歴代のOB・OG、その他諸々が集まっての楽しい会になりました。


学年を飛び越えて色々お話ししたり、4年生はお互いに意識を高めあったりなどいいリフレッシュになったと思います。


途中のビンゴ大会ではぼくら4年男子は一発芸をさせられたりなどいろいろあり、景品も充実していたこともあり、大盛り上がりでした。

(写真はインパクトドライバーを当てた4鈴木美緒さん)

そして最後の集合写真。逆光で顔が見えづらいのですがみんないい顔です。
卒業までのカウントダウンが本格化してまいりました。1日1日を無駄にしないように最後まで駆け抜けます。

それではみなさん、よいお年を!

2015.12.25

           

2015年12月15日火曜日

「私」を置く、「私」を広げる。

田中です。
卒制の提出まで1ヶ月きりました。
1月9日が卒制の提出です。
建築祭という学科の金銀銅賞を決める公開講評の日は1月16日です。


わたしの卒制は、
「ゆずや」という大学の近くにある共同アトリエ、課外活動の拠点、微妙に人の住んでいる木造平屋。そこに置ける「私」の領域の作り方、「みんな」の物に埋もれた部屋、それらをテーマにして制作をしています。

物も人も使い方も曖昧なこの「ゆずや」と向き合うために、わたしは「ゆずや」を「私の空間」をひたすら描いて描いて描いて、ものによって埋め尽くされた部屋を感覚で立ち上げる。それはなんとなく居た空間を分析するようで、実験みたいなもの。


以下は、スタディ模型や作業風景になります。




2015年12月5日土曜日

吉澤です。卒制です。

どうも吉澤です。

卒制では8号館の吹き抜けを使ってインスタレーションをつくります。
どんな感じかっていうと、、、

現代(イマ)を生きるとはどういうことだろうか。私は、情報過多に着目した。
朝起きて目覚めのコーヒーを飲むよりも早く世界中の情報を得られる現代。情報は溢れ取捨選択を常に迫られる。今必要なのはそれらの情報を識別する力(=メディアリテラシー)でである。すなわち多様な視点をもつことで、ある視点から正しく見えたことが別の視点から見ると間違いであることも分かってくる。
この「多様な視点をもつ」ことを主軸に空間と関わることとした。

8号館の吹き抜けは各階各面に開口が設けられているので主題との相性が良いように思われた。この吹き抜けの開口から糸を張り空間を表出させることにした。
開口を繋ぐ糸で浮かび上がる空間は、吹き抜けという巨大なボイドに対し様々な視点からのアプローチを促す。多様な視点をもち、それを自分の足を動かし体感することでそこに新たな解釈が生まれるのではないか。

って感じです。スタディはこんな感じに進んでます。

1/20模型
実際に張ってみた。

これから設置方法などを実寸で作りながら模索していきます。糸を渡すためにドローンを買ってみたけど操作が難しいので多分使わないです。

せっかくなので空撮してみました。よかったら見てください〜〜(^◇^)
https://www.instagram.com/p/-39FnZt7f3/?taken-by=tanuki501


12/5

校舎の吹き抜けに内部を溶かした発泡スチロールを架ける。その中を覗かせる。

発泡スチロールの内部を溶かしながら出来上がった奥行きのある空間は、時間の経過を表す。長く伸びたその空間は、時間の経過とは瞬間の連続であることを意味し、有機的な溶け方をした内部は無機的な外部と対比する。構造体を建築の一部と干渉させることにより、平凡な日常にスパイスを加える役目を担う✌︎✌︎






卒制

岡です。
12月に入ってしまいました。
昨日ゼミがあり、全員模型でもいいので卒制で何をするのかをこのブログにアップする、ということになりました。

ぼくは相も変わらずラップフィルムを使用した作品を制作します。
展示場所は工房201に壁を立てて、ホワイトキューブのようにして展示をします。
作品の概要は、ぼくの家の家具(ベッドや机やテレビなど)を一箇所にまとめて一つのヴォリュームをつくり、それをまとめてラッピングするというものです。







画像は椅子、ベッド、テーブル2つを巻き込んだスタディです。



家具は生活のイメージだと言い換えることができると思う。
生活のイメージが集合し、形態が変化することで、イメージのパーソナリティが徐々に消却されていき、そこには生活という概念だけが包み込まれる。
私たちが無意識に行う生活を、意味と無意味、在と不在の間で問うこの行為を、私はRemodelingと名付けることにした。

何もない部屋では生活が起こりません。でもそこに家具さえあれば生活は起こります。
しかしその家具が集合し、一つのヴォリュームになったらそれは生活と呼べるのでしょうか。
さらにそれをラッピングしてしまうことで、ぼくの家具だったということやそれが椅子であったのか机であったのかというパーソナリティも消失していきます。
しかし、そこにはやはり確実に、匿名性がどんどん高まりつつも、生活というものは包み込まれているのです。
カーデザイナーはmodelingという、大きなヴォリュームを削り出す作業で車の形を決定します。
形態は機能によって決定づけられるものです。
その決定づけられた「カタチ」をパーソナリティというイメージが曖昧な「モノ」の段階まで近づける行為を、Remodelingということにしました。





あとちょっとですが、頑張ります。

2015年11月3日火曜日

迫る

岡です。4,5ヶ月ぶりの更新です。
設Ⅳの提出が終わってからも気が抜けたようにブログの更新をしていなかったのですが久々に読み返したところ、このブログに書くことで振り返るものも多い気がするので久しぶりに書こうと思います。
現在ぼくは卒業制作に追われています。
芸術祭も終わり、気づけば11月。
展示場所は建築工房に決まりました。
工房を6人で割って使う予定ですが磯崎がドライエリアから工房に場所の変更をしたいということなので7人で使用することになるかもしれません。

ぼくの卒業制作のテーマは存在とイメージと認知です。
それだけ聞いてもよくわかんないな、と思うかもしれません。説明します。
まず卒業制作をぼくは設Ⅳを下敷きにして制作しようと考えています。
設Ⅳは高松次郎をもとに存在と不在ということをテーマにし、できたのが



これらの作品です。
椅子やテーブルにラップを巻くことで、ものの形態が変化して、そのものが持っている領域的な部分も存在として巻き込めるのではないか、と考えました。
これをまた別視点から眺めると、例えば椅子をラップで巻いていってもこの作品においてはまだ椅子として認知できるのです。しかし、それは本来の椅子の置き方を踏襲しておいているからで、一度それを逆さまにしておいてしまうと、途端に椅子というイメージは消え失せ、それが本来何者だったのかということはわからなくなってしまいます。
これはなにかというと、ヴォイドと椅子との境界線、輪郭というものが薄くなっているということなのではないでしょうか。
ぼくはラップを巻くことで椅子やテーブルの機能を奪いました。
椅子の座る、という機能が奪われたけれど椅子というイメージは残る。
形態は変化したけれど、イメージはギリギリ変わらない。

卒業制作ではこの効果を利用して作品をつくろうと思うのですが、いかんせんどうもものができません。具体的に作品が立ち上がらないのです。
存在というものの危うさというか、脆さ。少し手が加わるだけでなんなのか理解し難くなってしまう曖昧さ。それと同時にどんなに形態が崩されようがそこに残るイメージの強さ。
そんなことが表現できたらいいのかな、とも思っています。
あと2ヶ月後には提出ということで吐きそうだし泣きそうですが死ぬ気で頑張ります。

p.s.輪郭という言葉の感じの意味を調べて驚愕したのですが、「輪」はものの周囲を囲むものを指し、「郭」は囲われてできる空間、中身という意味でこれはそれぞれがソリッドとヴォイドを表しているのです。

輪郭についても考えています。

2015年6月23日火曜日

昨日は夏至でした。

梅雨が本格的にはじまるのかなと思っていたところ、天気予報とは違い今日も鷹の台は晴れています。

わたしは今回設Ⅳで雨をモチーフにしようと決めました。その雨で空間構成をしようと思います。
雨が降り続く様は、単調のようで少しずつ変化しています。それは模様のように見ました。
尊敬するアーティストに選んだ尾形光琳作の「燕子花図屏風」は一分の一で燕子花が描かれ、屏風の前を通って風景を見ています。
田原先生から「光琳の描く風景は八橋の燕子花。では現代の風景とはなにか」と聞かれて、風景をどう捉えるか考えたところ、わたしは現代の風景が雨の風景に行き着きました。
雨の世界はどこか現実感のないような世界で、眺めていて飽きません。
リアルな雨ではなくわたしの見える雨の風景を作りたいと思います。
いま、雨模様の型を作って試行錯誤中です。
吹き抜けから見える雨。ひたすら流れていてきれい。

雨の型を抜き、色を乗せてみた。


鈴木美緒